AIを優秀な相棒にするには?
先日、老舗企業の経営者から
こんな相談を受けました。
「AIの話はよく聞くんですが、
うちは専門領域すぎて
AI活用は難しいと思うんですよね」
確かに、多くの専門家の方が
同じように感じているんじゃないでしょうか。
でも、実はまったく逆です。
専門家こそ、AIで輝く時代
今、財務系に強いコンサルタントのために
生成AIを使った
経営相談チャットbotを制作してるんです。
最初は一般的なAI…
でも、そのコンサルタントの書籍や
Youtube動画を何十と読み込ませ、
実際に使ってもらいながら、
「この質問にはこう答えるべき」
「中小企業の実情はこうだから」
と、フィードバックをもらって
ブラッシュアップしていくと…
出力の精度が
みるみる上がっていくんです。
着実に価値の高いものに
なっていくのを実感しています。
日本企業の大きな勘違い
日本の多くの事業者がAIを
「効率化のためのツール」
としてしか使えていません。
でも、本当は違うんです。
専門家の専門知識を詰め込んで、
専門家が育てれば、
世の中に新たな価値を生み出せるんですよね。
アーティストも、作家も、みんな気づき始めている
アーティストが画像生成AIを使って
世界観を作ったら、
素晴らしい作品ができる。
作家がLLMを使って小説を作ったら、
受賞ものの作品ができる。
なぜか?
**本物を知ってるからこそ、
本物を生み出す方向性を知っていて、
本物のクオリティをAIに求めることができるから。**
これ、すごく大事なポイントだと思うんです。
売上16倍の衝撃
実際、マーケターである私が
「メルマガ自動生成AI」を作った結果…
クライアントのメルマガ経由の売上が
16倍になりました。
メルマガを書く時間は10分の1に。
でも売上は16倍に。
なぜこんなことが可能だったのか?
「売上拡大につながるメルマガはこうあるべき」
という専門的な知見から
ブラッシュアップしたおかげです。
効率化に留まらない、
AIが生み出した新たな価値。
これこそが、専門家×AIの可能性だと思っています。
ホワイトカラーの新しい生きる道
「AIの発展でホワイトカラーの仕事がなくなる」
そんな話をよく聞きますよね。
でも、私は違うと思うんです。
専門家として生きてるホワイトカラーの生きる道は、
AI活用で専門領域の新たな価値を生み出すところにある。
世の専門家こそ、
AIを使って素晴らしい作品や
クリエイティブな商品づくりをすべきだと思います。
AIの育て方・AIへの教え方って需要あります?
あなたもぜひ専門知識を
AIに教えてみるところから
始めてみてください。
AIを御社だけの「優秀な相棒」に
育てていくことで
新たな価値が生まれると思います。
もし具体的な進め方でお悩みでしたら、
ぜひ一度ご相談ください。
専門家の価値を、
AIで最大化するお手伝いをいたします。